SSブログ
この人気漫画が面白くない ブログトップ
- | 次の10件

下書き掲載に度重なる休筆、それでも支持される冨樫義博とはなんなのか。 [この人気漫画が面白くない]

冨樫義博.png
幽遊白書の終盤で引っかかっているシーンがある。
「妖怪は滅多に悪さをしない。悪さをするのは操られた妖怪。」とか言い出したところ。漫画の設定を根幹から揺るがす、ちゃぶ台ひっくり返しである。でも作品をどう読み返しても、そういう風には読めない。そりゃそうだ。そんなことを微塵も考えて描いてないんだから。

なんでこんなこと言い出したんだ?
発言の真のニュアンスは何かと考えると、「悪いのは全て人間」「他の生き物は心が綺麗」ってことが言いたいんだなと思った。で、こういうところに「キャーッ」という黄色い声が聞こえてくるのである。中二病だ。

幽遊白書は好きな漫画ではなかった。
極端に悪く言えば、作家性を諦めた漫画家のパクリ漫画だ。だが最後の作者が壊れていく様は非常に惹かれた。壊れていく作家がやるからこそ、パクリもドラマの一部に感じた。そういう人は多かったと思う。アンケート至上主義の犠牲者として冨樫は今後、世捨て人のような漫画家になるとみんな思った。それが「ハンターハンター」で、コッテコテの少年漫画を始めたものだから、皆ズッコケた。あの壊れていく様こそが冨樫の作家性だと思っていたが、そうではなかった。結局のところ、幽遊白書の終了騒動とは、耳障りの良いだけの拗ねた中二病の青年の主張だったのだと思う。

しかしただの中二病では無い。
中二病の求めることを理解し調達し供給できる一流の中二病だ。
憧れたが叶わなかった鳥山、荒木、萩原に匹敵するオリジナルの作家性がそこにはあったのだろう。ハンターハンターで度重なる休筆や、下書き状態での掲載など、作家の倫理を覆すことを繰り返しても、あの天下の少年ジャンプで特別待遇をうけ続けられるほどの読者の支持を集めている。

 
ハンターハンターは1巻で挫折したが、そのうち続きを読んで見たい。
キメラアント編が面白いとかよく聞くが、どんなんなんだろう。

 




先生白書

先生白書

  • 出版社/メーカー: イースト・プレス
  • 発売日: 2017/09/29
  • メディア: Kindle版



タグ:冨樫義博
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:コミック

逃げても非難できない事ってあるけど賞賛されたいって何?吉野源三郎「君たちはどう生きるか」が読みたくない [この人気漫画が面白くない]


漫画 君たちはどう生きるか

漫画 君たちはどう生きるか

  • 作者: 吉野源三郎
  • 出版社/メーカー: マガジンハウス
  • 発売日: 2017/08/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


「君たちはどう生きるか」、言わずと知れた大ベストセラーだ。
最初本屋で平積みをされているのを見たとき、こんな漫画が売れてるのは嫌だなあと思った。だが、その後、その時よりもっともっと売れてしまうのである。

宮崎駿が映画化すると言ったのがキッカケのような気がするのだが、それが小説のアニメ化なのか、ただ同じタイトルなだけなのかがイマイチはっきりしない。

なんとか読まずに知らん顔してやり過ごせないかと思っていたところ、小林よしのりがゴーマニズム宣言(週刊SPA!2018年 7/17・24 合併号)で批判的に取り上げた。
こぺる1.PNG
俺が解釈したところによるあらすじ。主人公は意識高い少年で、いじめられていたクラスメイトを助けられない事でうじうじ悩んでいた。叔父さんに相談すると、「悩むだけ人としてマシ」と慰められる。そこに颯爽と現れたヒーローがいじめ問題を解決してしまうが、今度はそのヒーローがいじめの標的になる。今度こそ自分もヒーローたらんと公言していたが、勇気が出ず、他のいじめに立ち向かう友達も見捨てて逃亡。自己嫌悪に陥るが、また叔父さんに慰められて勇気を出して謝罪したらみんな許してくれたという内容なんだそうだ。
こぺる2.PNG

小林氏は『学校の教師が、コペル君をまとめ買いして生徒に読ませるのは、「反戦平和」の性根を生徒に植えつけるための材料になるからだろう。いざとなったら、戦う勇気なんて要らない。傍観して言い訳を考えていればよいと。分析している。
こぺる3.PNG

すげー腑に落ちる。

まんま「他の国に攻められたら降伏しちゃえばいい」の人の思考じゃないすか。

逃げたとしても、誰も非難できない事ってあると思うけど、賞賛までされたい心理ってなんなんですかね。エヴァンゲリオンですかね。そこは「恥を知れ」じゃないんですかね。
こぺる4.jpg

納得しすぎて、逆にこれは読んでないのはイカンと思い、でも金払いたくないので近所の漫画喫茶の会員になったが、なんとそこには置いてなかったのである。さらに近所の本屋に行ったら立ち読み用に一冊置いてあったのでトライして見たが、本作の目玉である「叔父さんからの手紙」が全部文字だったので読む気をなくした。ちなみにあとで調べたところ、漫画では重要な部分で省いたところもあるという。今後、読むとしたら小説版かなあ。。。

 
最後に、この本について調べていて見つけた、ホストさんの感想が面白かったので以下に引用する。

-------------------------------------
僕は、本当に大事なことは、もめごとの「問題」を乗り越えることではなく、複雑な事象をそのまま、ずっと忘れないで覚えておくことだと思う。

ホストクラブの経営者になってみると、組織には絶対に「山口君」のような、いじめっ子タイプはいることに気づきます。ただ、誰もがいつでも山口君みたいになるし、100%の悪者はいないし、100%の正義もありません。

経営というのは、組織全体を、"ややっこしいもの"として、動かし続けるということです。そうしないと、加害者と被害者が入れ替わる瞬間とか、複雑だけど、大事な出来事を見逃します。

「君たちはどう生きるか」では、山口君の心の葛藤は描写されず、ひねくれた性格は解決されませんよね。僕はそれがいいと思う。むしろコペル君のように、反省や学びがあると、もめごとが、うまく処理されてしまって、かえって忘れられていく気がする。

白黒はっきりしないグラデーションの中で、社会が回っていくことの尊さも忘れないでほしい、そう思います。それが、40歳の大人ならではの、「君たちはどう生きるか」の読み方じゃないすかね。
-------------------------------------
『君たちはどう生きるか』 40歳おじさんはどう読んだらストンとくる? 歌舞伎町ホストの答えとは…
https://www.huffingtonpost.jp/2018/03/03/kimitachiwadoikiruka-40toshiojisanwadoyondarasutontokuru-kabukichohosutonokotaetowa_a_23375864/

 

君たちはどう生きるか (岩波文庫)

君たちはどう生きるか (岩波文庫)

  • 作者: 吉野 源三郎
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1982/11/16
  • メディア: 文庫



君たちはどう生きるか

君たちはどう生きるか

  • 作者: 吉野源三郎
  • 出版社/メーカー: マガジンハウス
  • 発売日: 2017/08/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:コミック

月曜日にモヤモヤする、いとうみきおの「月曜日のライバル」 [この人気漫画が面白くない]

月曜日になると、「あ、ティーバーで『探偵ナイトスクープ』見なきゃ。」「『キン肉マン』と『超人様』読まなきゃ」となるのだが、「あ、時々更新されてる『月曜日のライバル』」読まなきゃとも思う。

「月曜日のライバル」1巻が出た。
知人に勧めて見たら、パラパラ読んで「表情が死んでんな」とのコメント。
確かに硬いんだよな。
これだけキャリアが長くてコレということは、多分直らないんだろうけど。

 
今朝、更新されてるかなとサイトをのぞいて見たら、本日更新のようだけどまだアップされてなかったので、前回の話の第8話を読み直す。

8話はチーフが抜けてイラつく和月伸宏と、それに反抗する武井宏之が一触即発の状態になるという展開だった。シャーマンキングをあまり読んでないので、しあわせのかたちでしか武井宏之のキャラを知らないので、こんな武闘派なノリの人だったとは意外だ。「返事しないとどうなる?」はヒリヒリする良いセリフだった。実際に言ったのだろうか。想像してしまう。
鉱脈1.png

 
この8話はなんか変な読後感がある。
作画のクオリティアップのために手段を選ばなかった和月伸宏に反発した武井が、主人公のいとうみきおに諭された上に彼の秘めた才能を感じるという構成。

しかし武井の「仕事場での待遇改善を望んだ」というセリフが昨今の「漫画アシスタントの仕事は労基法違反」というニュースを連想させてしまい、小骨に引っかかる感がある。結論が、「プロになったら同じことをするかもしれないから免罪符になる」なのも労基法問題に対する答えと合致しているようで生々しい。それなら陳腐でも「全国のちびっ子たちが楽しみに待ってるんだ!作画の妥協はありえないぜ!」の方が読後感がよかったのでは。
鉱脈2.png

同じような話は島本和彦の「燃えよペン」にもある。こちらはなんか男らしい感が出ている。
鉱脈4.png
 
この漫画はもっとブラックジョーク全開に攻めてくるのを期待していたが、色々中途半端で残念に思うことが多々ある。

この漫画には鉱脈が2つあると思う。

●漫画家としてリアルで失敗した(と世間一般には思われているであろう)作者が主人公なのに、秘めた才能を感じさせる主人公という少年漫画のフォーマットに落とし込んでいるというギャグ。

●リアルでは児ポに引っかかっている人物を、人格者的ポジションに設置せざるを得ないギャグ。

どちらも中途半端だ。
今回の和月が人によって態度を変えているという描写、武井がいとうを認めるシーン、どちらも面白いのだが、掘り出し方が全然期待にそぐわない。もっと掘れるでしょ!と思うと歯がゆい。そこが鉱脈だと作者が思ってないのかもしれない。

8話も「免罪符」というまとめ方をするなら、労基問題をもっと前面的に押し出した上でそういう結論にした方が、コンプライアンス的にはアウトだけども、心情的には共感できるし、「この漫画がすごい!」と感じたと思う。

 
鉱脈鉱脈言っていたら、「風雲児たち」の平賀源内を思い出す。
鉱脈3.png

 

このマンガがすごい! comics 月曜日のライバル メガヒットマンガ激闘記 1 (このマンガがすごい!Comics)

このマンガがすごい! comics 月曜日のライバル メガヒットマンガ激闘記 1 (このマンガがすごい!Comics)

  • 作者: いとう みきお
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2018/06/22
  • メディア: 単行本



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:コミック

そろそろ宇宙一面白い漫画も限界なんじゃなかろうか。荒木飛呂彦の「ジョジョの奇妙な冒険」 [この人気漫画が面白くない]

自分で電子化という自炊作業。
一番辛いのは見開きが多い漫画。
裁断する時に、絵を切らないように気を使う。

↓気を使わないとこうなる
スクリーンショット 2013-02-03 9.42.10.png


一番見開きが多い漫画は何と言ってもジョジョ。
特にスティールボールランになってからキツイ。
あまりの見開きの多さに、糊の部分ギリギリを狙ってまとめてローラーカッターで裁断する技を編み出した。

↓やや絵が繋がってないが、そもそも印刷状態の都合で綺麗につながることは少ない。
スティール1.png
それ以上に内容が辛かった。
ジョジョはマイフェイバリットなのだが、特に5部以降、ボス戦が近づくと内容を理解するのが難しくなってくる。モニターチェックの後、タブレットでも仕上がりをチェックしていて頭がこんがらがってくる。ページ番号も描いてないので、ページ数が入れ替わってたり、抜けてたりしても気づかないかもしれない。

現行のジョジョリオン読んでいても、そろそろ限界なんじゃと思えてくる。ストーンオーシャンも女主人公、刑務所舞台というコンセプトが足を引っ張って、後半に行くにしたがってグダグダになっていった印象。素数を数えると安心するプッチ神父で保ったようなシリーズだ。

スティールボールランも、レース縛り&スタンド控え目をテーマに前半は頑張っていたが、中盤以降は不完全燃焼スタンドバトル旅になってしまっていた。二重顎のチビデブ大統領の頭身がグングン上がっていき、最終的にラスボス体型&容姿に進化するという、斬新な展開となってしまった。初期構想ってどんなんだったんかなあ。4部の小林玉美や、6部のアナスイぐらいはまあ、まあまあまあ目を瞑るとしても、サンドマン=サウンドマンと合わせ一本でどんな熱狂的な信者も弁護できまいと思う。
スティール2.png
(左が初期。右が後期)

整合性にこだわると面白くなくなるという作家も多いが、つじつまは合ったに越したことは無いと思う。つじつまが合わないことで面白がられる漫画なんてのは、所詮その程度だよねって小馬鹿にされてるだけなんでは無いか。



STEEL BALL RUN 文庫版 コミック 全16巻完結セット(化粧ケース入り) (集英社文庫―コミック版)

STEEL BALL RUN 文庫版 コミック 全16巻完結セット(化粧ケース入り) (集英社文庫―コミック版)

  • 作者: 荒木 飛呂彦
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2018/01/29
  • メディア: 文庫


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:コミック

ケンコバ絶賛するも女性の表現が今ひとつ合わなかった五十嵐健三「匿名の彼女たち」 [この人気漫画が面白くない]

今年もCSの「漫道コバヤシ漫画大賞」に全く共感できなかった。
まあ、俺の選んだマンガ大賞もほとんどの人によってはそうなんだろうけども。

漫道コバヤシで紹介されてるのを見て買い始めた漫画、「匿名の彼女たち」が去年終わった。

風俗通いが趣味の会社員が主人公。
面白くなくはないが、自分の本棚に置きたい本かと考えると微妙な漫画だった。これだから「試しに買う」というのは労力がいる。

この漫画の一番の問題点は、女の子の顔が皆一緒で、しかもあまり上手くないことだ。「トシ」を表現するのも、ほうれい線を一本引くだけというレベルなのだ。女性を描くのが苦手という漫画家がたまにいる。それでもなんとかそれっぽい記号を習得して、そこから進歩がないという印象だ。あくまで俺の感想で、欠点をあげつらうのもどうかと思うので画像は貼らないが。

でもこれで良いという人も圧倒的多数なのだと思う。
こういう作家が、精一杯努力して作風まで変わってしまって台無しになってしまうことも良くある記号は漫画家にとって大事な財産、ブランドでもあるから微妙な話である。

カバーイラストはセンスを感じる。
匿名.png
一切顔が映っていないが、その辺の事情もあるのだろうか。

 

[まとめ買い] 匿名の彼女たち

[まとめ買い] 匿名の彼女たち

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: Kindle版



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:コミック

累計発行部数3億冊越えの「ワンピース」の面白さがわからない [この人気漫画が面白くない]

いや、わからないことは無いけども。

ワンピースは鷹の目ミホークが出るあたりまではちゃんと読んでいた。
ああ、すごい漫画が始まったなあと思った。尾田栄一郎の漫画はワンピース以前から読んでいたんだけど、まさか連載始まったらこんな漫画を描くとは思わなかった。特に画面の奥行きを強調した描写は画期的で、「はじめの一歩」のウォーリー戦あたりの作画から悪影響を与えたと思っているが、気のせいだろうか。小物の描き方もセンスある。

キャラクターが登場するとテロップで名前を紹介してるじゃないですか。あれってワンピースが始まるはるか昔、少年サンデー連載の漫画の書き方教室で禁じ手とされていた手法(あれを使わないでいかに工夫を凝らせるかで読者に強い印象を与えましょう、みたいな理屈だったような気がする)。

名編集者として名高い鳥嶋和彦が、最初は展開を急ぎ過ぎてると危惧したが、杞憂だったと後にコメントしていたのが印象に残っている。確かにそれまでのジャンプ漫画の印象は、10週越えた、あるいはその手前あたりから話が本格的に稼働しだす印象だった。色々と当時の常識を打ち破った漫画だったわけである。ドラゴンボール終了後、とって変わる漫画は現れるはずがないと思っていたが、あっさり現れてしまった。

ところが、自分は現在ワンピースの単行本は買ってない。
知人に借りて、ミホーク登場からエースが死ぬあたりまでは近年一気読みしたが、あまり印象に残ってない。キリン強いなーぐらい。なぜかと考えるに、作者が同世代だからでは無いかと思う。おそらく、同じような漫画を読んできている。ワンピースの過去のジャンプ漫画のリスペクト具合は広く知られているような気がする。少年漫画は良くも悪くも過去作品の焼き直し、ブラッシュアップである。いつまでも新鮮な気持ちで読むのは限界がある。だからジャンプを卒業する人もいる。もちろん卒業しない人もいる。好きずきだと思う。ワンピース以後で読んでいる少年漫画は小畑健作品ぐらいではなかろうかと思う。

それにしてもワンピース人気はすごいとしみじみ思う。数年前、正月に集まった割と年が近い親戚たちがみんな読んでいて、映画の話で盛り上がっていた。そんな漫画は自分らの頃にはなかった。やはり一番の強みは、どこかおしゃれな感じがするところであろう(だから馴染めないというのもある)。いい年齢の大人にも支持される。チョッパーのTシャツ着ている人がいても、なんかおしゃれに見えてしまうのだ。

どんな名作漫画でも、世代による部分は大きい。
まだまだドラゴンボール世代は元気で、新たなファンも生み出しているが、そのうちワンピース世代が市場を支配する時代が来るだろう。もう既にそうなってるかもしれないが、あと10年ぐらいすれば今よりもっと世の中に与える影響は強くなることは間違いない。だかそれも永遠では無い。必ずや、次の作品が現れる。「自分の世代の作品が一番」と言うのも可愛らしいとは思うが、どこか自分にはわからない世界があると言うことも合わせて心に留めておきたい。








nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:コミック

2000万部超えのキングダムの面白さが分からない [この人気漫画が面白くない]

新ジャンル、「この人気漫画が面白くない」です。
面白い、面白くないというのはひとそれぞれ。それを理解してこそ大人のレビューだと思います。「後で面白くなる」ことも多いです。「沈黙の艦隊」や「ベルセルク」などは最初面白いとは思えなかった。マイナーなとこでは新谷かおるの「ガッデム」とか。ヒットしているにも関わらず、今のところ自分の感性にははまらない作品を紹介していきます。

第一回は「キングダム」。
秦の始皇帝の少年時代から始まり、天下統一するまでの話だそうです。現在単行本40巻以上、発行部数2000万以上。掲載誌ヤングジャンプが実写映像を作るほどの力の入れようです。アメトークでキングダム芸人の回があるほど、熱狂的なファンを生み出しています。

ネットで無料で読めるキャンペーンがあって、1〜2巻あたりを読んでみたことがありました。立身出世のために武芸を磨く少年二人。その片方がお城に貰われ死亡。死んだ少年のそっくりさんが、幼き日の始皇帝という展開。後日、アメトークで若林が1巻を読み終えてハマってる映像を見ましたが、正直自分には新鮮な展開とは思えませんでした。

まず連想したのはベルセルクです。幼き日の始皇帝と、主人公の関係に、グリフィスとガッツが浮かびました。ベルセルクも面白いと思ったのは黄金時代編からなので、この漫画もそうなるのかなと思って読み進めていきましたが、戦記物というよりはバトル物の少年漫画のような展開で、ここで心が折れました(別に少年バトル漫画が嫌いなワケではない)。そもそも、この時代のことってどれだけ分かってるの?と思い、調べてみましたが、キングダムの内容はほとんどフィクションだそうです。
キングダム史記7.png
偏見でぶった切るのが許されるならば、ここまでの感想は、横山光輝らが描いた中国歴史漫画をロクに読んだこともないような層が喜ぶ漫画、というようなものでした。MASTERキートンパイナップルARMYを読んだことの無い奴が、MONSTER20世紀少年を絶賛してるみたいな。
キングダム赤龍王6.png
それから数年の間、世間で盛り上がり続けているプレッシャーに耐え続けていたのですが、ふと立ち寄った飲食店にキングダムが全巻揃っている。店を出るまでに全巻読んでやる!と思いましたが、時間的に5巻ぐらいまでが限界でした。徐々に戦記モノっぽくなってはきましたが、リアリティのない山の民の格好とか、その長が女だったりとか(アメトークでこの展開を見どころの一つに挙げてる芸人がいて少し呆れた)、ラストボスのパワーキャラとバトルという展開で、やっぱり面白いとは思えませんでした。

この記事を書くにあたって、アメトーーク! を見ましたが、やはり初期の頃は人気がなかったそうで(師匠の井上雄彦のアドバイスがキッカケだったそう)。芸人たちも1巻がダメなら6巻まで読んで、それでもダメなら16巻まで、26巻までと、布教に苦労してる様子が伝わってきました。なので、自分の感想もあまり的外れでもないなと安心もしました。芸人が語るその後のキングダムの展開は面白そうで、いつか続きが読めたらいいなと思いました。



キングダム 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

キングダム 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2006/05/19
  • メディア: Kindle版


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:コミック
- | 次の10件 この人気漫画が面白くない ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。